
甲元 宏明
Hiroaki Kohmoto
プリンシパル・アナリスト
Principal Analyst
専門分野
- クラウド・コンピューティング
- ネットワーク(SDN、WAN、LAN)
- ITアーキテクチャ
- アジャイル開発/DevOps
- 開発言語/フレームワーク
- オープンソース・ソフトウェア
プロフィール
三菱マテリアルにおいてモデリング/アジャイル開発によるサプライチェーン改革、CRM/Eコマースなどのシステム開発、ネットワーク再構築、グループ全体のIT戦略立案を主導。欧州企業との合弁事業ではグローバルIT責任者として欧州・北米・アジアのITを統括し、IT戦略立案・ERP展開を実施。2007年にITR入社。 現在は、クラウド・コンピューティング、ネットワーク、ITアーキテクチャ、アジャイル開発/DevOps、開発言語/フレームワーク、OSSなどを担当し、ソリューション選定、再構築、導入などのプロジェクトを数多く手がける。ユーザー企業のITアーキテクチャ設計や、ITベンダーの事業戦略などのコンサルティングの実績も豊富。
最近のアナリスト・
レポート
- ITR Review マイクロサービス開発における品質管理 - 自動化とマインドセット変革の重要性 - (2025年3月10日)
- ITR Review ローコード/ノーコードによる既存アプリケーションの再構築/マイグレーションの可能性 - 適用検討のためのアセスメント・プロセス - (2025年2月4日)
- ITR Insight 市民開発の価値とガバナンスのありかた (2025年1月20日)
- ITR Review WebAssemblyとは何か - 次世代アプリケーション開発テクノロジ - (2025年1月15日)
- 講演資料 AIを活用したアプリケーション企画/設計/開発の現状と将来予測 (2024年11月27日)
- ITR Review SDLMとは何か - ソフトウェア開発ライフサイクル管理の重要性 - (2024年11月6日)
- ITR Review アプリケーション開発の見積り手法 - 自社に適した見積り手法選択の重要性 - (2024年10月9日)
- ITR Review 開発言語/フレームワークの現状と将来予測 - 長寿命幻想からの脱却 - (2024年9月11日)
- ITR Review クライアントサイドJavaの現状と今後 - 黎明期Javaアプリケーションの将来性 - (2024年7月1日)
- ITR Review アプリケーション開発へのAI活用(後編) - ローコード/ノーコードおよび運用保守におけるAI活用の可能性 - (2024年6月4日)