1. TOP
  2. レポート・ライブラリ
  3. ローコード/ノーコードによる既存アプリケーションの再構築/マイグレーションの可能性 - 適用検討のためのアセスメント・プロセス -


ITR Review

コンテンツ番号:
R-225022
発刊日:
2025年2月4日

ローコード/ノーコードによる既存アプリケーションの再構築/マイグレーションの可能性

適用検討のためのアセスメント・プロセス

著者名:
甲元 宏明
ローコード/ノーコードによる既存アプリケーションの再構築/マイグレーションの可能性のロゴ画像

国内ユーザー企業においてローコード/ノーコード開発ツールの導入意欲が高まっているが、基幹系システムのように複雑かつ長寿命が期待されるアプリケーションに適用する場合は、事前に十分な検討を行うことが必須となる。これを怠ると、トータルコストの増大、サービス停止によるビジネス機会の損失、セキュリティ/コンプライアンス・インシデントの発生といったリスクに直面する可能性がある。

ローコード/ノーコードへの投資増と基幹系システムへの適用意欲の高まり

ローコード/ノーコード開発ツールを導入する国内ユーザー企業が増えている。図1に、ITRの『IT投資動向調査2025』から、110製品・サービスのうち、導入済み企業における2025年度の投資増減を示す「投資増減指数」の上位10製品・サービスを示した。これを見ると、「ローコード/ノーコード開発」が3位に位置し、前年の同調査(22位)から大きく順位を上げた。この背景には、AI機能を組み込んだ企業アプリケーションの開発ニーズが拡大していることがある、とITRではみている。

図1.2025年度に投資増加が期待される上位10製品・サービス

図1.2025年度に投資増加が期待される上位10製品・サービス
出典:ITR『IT投資動向調査2025』

図2に、ITRが実施した別の調査結果から、企業がローコード/ノーコード開発ツールを適用しているシステム領域を示した。現在、ローコード開発プラットフォームを「本番利用中」または「テスト中」の企業において、最も利用されているシステム領域は「財務会計・管理会計」であり、次いで「人事」「給与」であった。いわゆる基幹系システムにローコード/ノーコード開発ツールを適用している企業が多いことがわかる。本データは少々古い調査から得られたものであるが、ITRの知見では現在もこの傾向に大きな変化はないと考えている。既存の基幹系システムを補完する用途でローコード/ノーコード開発ツールを導入した企業が多いが、基幹系システム再構築のタイミングで同ツールの適用を検討する企業も少なくないとITRでは予測している。

図2.ローコード/ノーコード開発ツール適用のシステム領域(現在および今後)

図2.ローコード/ノーコード開発ツール適用のシステム領域(現在および今後)
*「現在利用中」は、ローコード開発プラットフォームを「本番利用中」または「テスト中」の企業(N=259)を対象とした回答割合
出典:ITR『ローコード/ノーコード開発プラットフォームに関する動向調査2020』(2020年8月~9月調査)

ITR 著作物の引用について

ITRでは著作物の利用に関してガイドラインを設けています。 ITRの著作物を「社外利用」される場合は、一部のコンテンツを除き、事前にITRの利用許諾が必要となります。 コンテンツごとに利用条件や出典の記載方法が異なりますので、詳細および申請については『ITR著作物の引用ポリシー』をご確認ください。

TOP