Profile
-
平井 明夫Akio Hiraiリサーチ・フェロー
Research Fellow
専門分野 Coverage Areas |
・データベース ・BI/データウエアハウス ・データマイニング ・データマネジメント ・LMS(研修管理、学習管理) ・人材管理 ・Database ・BI/Data Warehouse ・Data Mining ・Data Management ・LMS(Learning Management System) ・Talent Management |
---|
外資系ソフトウェアベンダーやITコンサルティング企業において、20年以上にわたり、BIツール製品のマーケティング、BIシステムの導入支援に携わる。
2013年よりITRのリサーチ・フェローとして活動。
現在は、事業企画コンサルタントとしてIT企業の新規事業立上げ、事業再編を支援するかたわら、ITRアカデミーにおいて、データ分析スキルコースの講師を務めるなど、データ分析を中心としたテーマでの講演・執筆活動を行っている。
Mr. Akio Hirai has more than 20 years of experience with marketing and business planning for IT products and services in DEC, Cognos, Oracle, and IAF Consulting. He supports IT companies to start new business, and business organization reform as a consultant of business planning.
He starts working as Research Fellow at ITR in 2013.
Mr. Hirai is a leading expert in BI and DHW system constructions, while he works as the lecturer of the DHW courses at the ITR academy.
最近の分析レポート
- 【ITR Review】LMS市場の最新動向 ― 新しい研修形態に対応したSaaS型LMSが主流に ―(2021/01)
- 【ITR Review】RDBMS市場の最新動向 ― クラウドシフトの進展とビッグデータ需要の取り込み ―(2020/11)
- 【ITR Review】グラフデータベースとは何か ― RDBMSとの違いと活用指針 ―(2020/09)
- 【ITR Insight】データ統合とデータマネジメント高度化ステップ(2020/07)
- 【ITR Review】ETLとデータ・プレパレーション・ツール ― 両ツールの違いと正しい使い分けのポイント ―(2020/06)
- 【ITR Review】AI/機械学習により進化するRDBMS ― 運用自動化に伴い変化するDBAの役割 ―(2020/02)
- 【ITR Insight】AI/機械学習が変えるデータ分析業務と組織(2020/01)
- 【ITR Review】研修転移とハイブリッド研修 ― 学習を行動に活かすための理論とITを活用した実現方法 ―(2019/12)
- 【講演資料】AI/機械学習が変えるビッグデータ活用戦略(2019/10)
- 【ITR Review】マイクロラーニングとは何か ― 集合研修やeラーニングとの違いと活用指針 ―(2019/08)
- 【ITR Review】セルフサービスBIツールの最新動向 ― 全社展開に向けて考慮すべき課題と解決策 ―(2019/07)
- 【ITR Review】商用RDBMSからOSSへ移行する際の留意点 ― 最低限押さえておくべき4つのポイント ―(2019/04)
- 【ITR Review】企業間格差が広がるデータ活用レベル ― データ活用の高度化に向けた4つのステップ ―(2019/01)
- 【ITR Review】次世代DWH検討における留意点 ― ビッグデータ活用に向けた拡張のポイント ―(2018/08)
- 【ITR White Paper】自律化へと向かうデータベース管理 ~高度化が期待される今後のDBAの役割とは~(2018/07)
- 【ITR Review】攻めのデータガバナンスに向けたアプローチ ― 自由な分析環境とデータガバナンス強化を両立させる組織体制 ―(2018/07)
- 【ITR White Paper】移りゆくデータ活用基盤のトレンド ~クラウド・シフトの進展とAIサービスの台頭~(2018/06)
- 【ITR Review】セルフサービスBIの特徴と導入における課題 ― 既存BIの代替ではなく補完という位置づけが重要 ―(2018/04)