1. TOP
  2. レポート・ライブラリ
  3. ビジネスIT領域でのイノベーションの創造


ITR Insight

コンテンツ番号:
I-315071
発刊日:
2015年7月1日

ビジネスIT領域でのイノベーションの創造

著者名:
内山 悟志
ビジネスIT領域でのイノベーションの創造のロゴ画像
なぜビジネスIT領域が注目されるのか
国内外でのどのような取り組みが展開されているのか
どのようにしてビジネスITに取り組むべきか

社会・産業のデジタル化に呼応して、さまざまな分野でITを活用したイノベーションが取り組まれている。本稿では、特にビジネスITに着目した先進的な取り組み事例を紹介するとともに、この領域でイノベーションを創出する際のアプローチを考察する。

イノベーションの3つの方向性

イノベーションの3つの方向性

コンシューマーITの爆発的な普及や社会インフラの急速なデジタル化の潮流が、経営やビジネスに大きな影響を及ぼそうとしている。ITをビジネスに直接的に貢献する分野で活用することによるデジタルイノベーションの創出に企業は大きな期待を寄せている。

ITRでは、デジタルイノベーションを「デジタル技術やデジタル化された情報を活用することで、企業がビジネスや業務を変革し、これまで実現できなかった新たな価値を創出すること」と定義しており、現時点において注目すべきデジタルイノベーションの潮流としては、「社会・産業のデジタル化」「顧客との関係のデジタル化」「組織運営・働き方のデジタル化」の3つの方向性があると述べている(ITR Review 2014年9月号「デジタルイノベーションの潮流」 #R-214091)。本稿では、社会・産業のデジタル化に対応したビジネスITの領域について論じる。

今後、東京オリンピックに向けた都市再整備において、交通、エネルギー、医療、防災・防犯など多岐にわたる分野でのデジタル化がさらに加速することが予想される。また、現在の基幹産業である製造業では、デジタル技術を活用したモノづくり改革が推し進められるであろう。さらに、少子高齢化による国内市場の成熟を受けて、小売業やサービス業などの非製造業の分野では、ITを活用した新たなビジネスモデルによって新規市場の開拓や海外進出が活発化すると考えられる。

ITR 著作物の引用について

ITRでは著作物の利用に関してガイドラインを設けています。 ITRの著作物を「社外利用」される場合は、一部のコンテンツを除き、事前にITRの利用許諾が必要となります。 コンテンツごとに利用条件や出典の記載方法が異なりますので、詳細および申請については『ITR著作物の引用ポリシー』をご確認ください。

TOP