独立系ITコンサルティング・調査会社である株式会社アイ・ティ・アール(所在地:東京都新宿区、代表取締役:三浦 元裕、以下「ITR」)は、国内の特権ID管理市場規模推移および予測を発表します。
特権ID管理市場の2023年度の売上金額は127億6,000万円、前年度から19.9%増となりました。2024年度は、同22.0%増の155億7,000万円を予測しています。特権IDの不正利用によるサイバー攻撃や内部不正から企業システムを保護するため、特権ID管理の需要が高まっています。加えて、FISC(金融情報システムセンター)の安全対策基準やPCI DSSなどのガイドラインにおいて特権IDの適切な管理・運用が求められており、これらへの準拠を目的とした導入も増加しています。ITRでは、同市場のCAGR(2023~2028年度)は12.1%、2028年度には226億円に達すると予測しています。

ITRのコンサルティング・フェローである藤 俊満は、「特権IDは、窃取されるとシステム全体の破壊が可能になるだけでなく、痕跡の削除も可能であり、その後の追跡や対応が困難になります。そのため、企業システムの保護や不正対策として特権IDの管理は最重要事項といえます。クラウドサービスが利用されるオープンなゼロトラスト環境においては、特権IDへの攻撃のリスクが増大していることから、特権ID管理の重要性は今後さらに増すとみられます」とコメントしています。
調査概要
今回の発表は、ITRが発行する市場調査レポート『ITR Market View:アイデンティティ・アクセス管理/個人認証型セキュリティ市場2025』に詳細を掲載しています。同レポートには、特権ID管理のほか、統合ID管理、IDaaS(Identity as a Service)、IGA(Identity Governance and Administration)、CIAM(Customer Identity and Access Management)、EIAM(Enterprise Identity and Access Management)、SSO、eKYC(electronic Know Your Customer)、SMS認証の全9分野を対象に、国内55ベンダーへの調査に基づいた2022~2023年度売上げ実績および2028年度までの売上げ予測を掲載しています。