独立系ITコンサルティング・調査会社である株式会社アイ・ティ・アール(所在地:東京都新宿区、代表取締役:三浦 元裕、以下「ITR」)は、アプリケーション開発の内製化を推進したい企業および推進している企業に向けて、内製によって獲得できる価値と成功のためのアプローチをまとめたホワイトペーパー『DX加速のための内製化 ~クラウド&アジャイルによる内製推進の価値』を発行し、本日よりホームページで公開します。
タイトル
ITR White Paper
『DX加速のための内製化 ~クラウド&アジャイルによる内製推進の価値』
ITRホワイトペーパーの概要
DXやイノベーションに取り組む企業が増加するに伴って、アプリケーション開発の内製化やアジャイル開発/DevOpsに取り組む企業が増えています。しかしながら、エンジニア不足やスキル不足といった課題を抱えている企業も多いのが実情です。経験豊富な人材の獲得や、社内エンジニアの教育には時間を要するため、これらの活動と並行して、より少ない労力で短期間に成果をあげられるように注力することが重要となります。ITインフラの準備が不要で迅速開発が可能なクラウドサービス(コンテナ、サーバレスなど)や、迅速開発を進めるための開発手法であるアジャイル開発やDevOpsの活用が、内製化を推進して成果を獲得するうえでのポイントといえます。
ITRのプリンシパル・アナリストである甲元宏明は、「SIerにアプリケーション開発を委託する『外製』に比べ、自社主導で開発を行う『内製』は、図に示すように、開発スピード、先進テクノロジへの対応力、自社要員の専門性が向上するだけでなく、開発に関わる自社スタッフのマインドセットがプロダクト/顧客指向に変わるという価値を得られます。また、開発コストの削減も可能になります。内製経験が乏しい国内企業は、クラウドサービスを積極的に活用し、小さな成功を積み重ねて社内関係者の信頼を獲得しながら、内製の対象範囲を拡大していくべきです」とコメントしています。
本ホワイトペーパーでは、内製化を推進するためのアプローチや重要な留意点、および国内企業の事例も紹介しています。アプリケーション開発にかかるコストや時間の短縮、自社開発エンジニアのスキル向上、社内ノウハウの蓄積などの点で課題を抱えているユーザー企業のIT部門やDX部門、またはユーザー企業に内製化の支援を行っているITベンダー企業において、本ホワイトペーパーを活用されることを推奨します。
目次
国内企業の内製化の現状
内製化の課題
内製と外製の比較
アジャイル開発/DevOpsの現状
DXの成果をあげている企業はアジャイル開発に集中
飛躍的に向上したアプリケーション開発生産性
DXのための「内製BizDevOps」
内製化推進のためのアプローチ
内製化における留意点1:「完全内製」は不要
内製化における留意点2:内製化領域の判断基準
内製化における留意点3:チーム体制 内製化推進のためのテクノロジ/ソリューション
経済産業省による「デジタル産業宣言」
国内企業事例1:auコマース&ライフ株式会社(その1)
国内企業事例1:auコマース&ライフ株式会社(その2)
国内企業事例2:東急株式会社(その1)
国内企業事例2:東急株式会社(その2)
提言:短期的視点
提言:中長期的視点
ご提供方法
本日よりITRのホームページより無償でダウンロードいただけます。