1. TOP
  2. レポート・ライブラリ
  3. 開発言語/フレームワークの現状と将来予測 - 長寿命幻想からの脱却 -


ITR Review

コンテンツ番号:
R-224092
発刊日:
2024年9月11日

開発言語/フレームワークの現状と将来予測

長寿命幻想からの脱却

著者名:
甲元 宏明
開発言語/フレームワークの現状と将来予測のロゴ画像

国内企業においては、JavaおよびJavaScriptの人気が高い。しかし、これらの言語を利用しても多種多様なフレームワークやバージョンの存在に悩んでいる企業が多い。言語/フレームワークに10年以上の長寿命を期待する企業も多いが、それは幻想に過ぎない。言語/フレームワークはもちろんのこと、あらゆるテクノロジ/製品の進化と変化に適応可能なITアーキテクチャおよびITインフラの構築・運用を行うべきである。

国内における言語/フレームワークの変遷

オープンシステムが主流になる以前は、開発言語の選択肢は非常に限定的であった。メインフレームやオフコンにおいては、基本的にそのハードウェアベンダーが提供する言語が利用され、選択肢はCOBOL、PL/I、RPGなどに限られていた。オープンシステムの時代になっても、UNIXが主流の頃は同様にハードウェアベンダーが提供する言語/ツールがよく採用されたが、WindowsやLinuxといったIAサーバ系OSの時代になり、サードパーティやオープンソースの言語/フレームワークを利用する企業が非常に増えた。選択肢が多いことは、言語/フレームワーク提供ベンダーからのロックインを回避するうえでは非常に有効であるが、自由競争であるがゆえに言語/フレームワークのライフサイクルが短かくなるという結果をもたらした。

では、現在、国内企業はどのような言語/フレームワークを利用し、今後どのような言語/フレームワークを利用しようとしているだろうか。ITRが2024年2月から3月にITRの独自パネルを活用し行ったWebアンケート結果を基に考察したい。同調査の対象は、年間売上高300億円以上の国内企業で、回答はIT部門やDX部門などのアプリケーション開発を行っている組織に属し、自社におけるアプリケーション開発の現状と計画を知っている人に限定した(有効回答数:1,178件)。

ITR 著作物の引用について

ITRでは著作物の利用に関してガイドラインを設けています。 ITRの著作物を「社外利用」される場合は、一部のコンテンツを除き、事前にITRの利用許諾が必要となります。 コンテンツごとに利用条件や出典の記載方法が異なりますので、詳細および申請については『ITR著作物の引用ポリシー』をご確認ください。

TOP