1. TOP
  2. レポート・ライブラリ
  3. AI PCが企業標準PCに与える影響 - 「Copilot+ PC」の機能と企業での活用方針の再検討 -


ITR Review

コンテンツ番号:
R-224073
発刊日:
2024年7月11日

AI PCが企業標準PCに与える影響

「Copilot+ PC」の機能と企業での活用方針の再検討

著者名:
三浦 竜樹
AI PCが企業標準PCに与える影響のロゴ画像

2022年末にChatGPTが公開されて以降、生成AIをどのように業務活用するのかが重要なテーマとなっている。また、クラウドで提供される生成AIに加えて、スマートフォンやPCなどのエッジデバイスで稼働するオンデバイスAIも登場している。本稿では、それらのなかで企業への影響が大きいとみられる「Copilot+ PC」について考察する。

新たなオンデバイスAI「Copilot+ PC」とは

企業における生成AIの業務適用への注目が高まるなか、多くの企業ではセキュリティやサポート体制などの要件を考慮しつつ、Microsoft社のAzure OpenAI Serviceや、Google社のGeminiなどの生成AIの基盤モデルの導入検討が進められている。また、カスタマーサービス部門ではチャットボットや音声認識、マーケティング部門では顧客の属性や行動、動線などの画像解析といった、個別アプリケーションのAI適用も進んでいる。これらに加え、注目が高まっているのがオンデバイスAIである(ITR Insight『エンタープライズAIデバイスの活用に向けて』I-324061)。その中でも、特に多くの従業員が業務で利用するWindows PCにオンデバイスの生成AIが組み込まれた「Copilot+ PC」は、企業への影響が大きいとみられ、今後、社内標準PCの選定と従業員のAI活用方針の再検討を迫るものとなろう。

Copilot+ PCとは、AIアシスタントであるCopilotの実行に適したWindows PCを指し、Microsoft社が承認したCPUあるいはSoC(System on a Chip)で、かつ40TOPS(毎秒40兆回の演算)以上の推論処理を行えるNPU(ニューラル・プロセッシング・ユニット)の搭載と、16GB以上のRAM、256GB以上のストレージ(SSD)の搭載要件を満たすものとなる。2024年5月にMicrosoft社がCopilot PCの要件を発表した時点では、Qualcomm社の最新SoCであるSnapdragon X Plus/Eliteを搭載したArmベースのWindows 11 PCが対象であったが、2024年後半には、AMD社のRyzen AI 300およびIntel社のLunar Lakeを搭載したCopilot+ PCの登場が見込まれている。

ITR 著作物の引用について

ITRでは著作物の利用に関してガイドラインを設けています。 ITRの著作物を「社外利用」される場合は、一部のコンテンツを除き、事前にITRの利用許諾が必要となります。 コンテンツごとに利用条件や出典の記載方法が異なりますので、詳細および申請については『ITR著作物の引用ポリシー』をご確認ください。

TOP