1. TOP
  2. レポート・ライブラリ
  3. ドキュメントデータベースとは何か - RDBMSとの違いと活用指針 -


ITR Review

コンテンツ番号:
R-222051
発刊日:
2022年5月1日

ドキュメントデータベースとは何か

RDBMSとの違いと活用指針

著者名:
平井 明夫
ドキュメントデータベースとは何かのロゴ画像

データを表形式で格納するRDBMSは、事前にテーブルの構造を決めておく必要があるのに対して、ドキュメントデータベースは、事前にテーブルの構造を決めておく必要がないスキーマレスという特徴を持っており、JSON(JavaScript Object Notation)やXMLといったドキュメントモデル形式を持つデータを格納することができる。本稿では、RDBMSとドキュメントデータベースの違いを明確にしたうえで、ドキュメントデータベースを効果的に活用するためのポイントを解説する。

RDBMSとドキュメントデータベースの違い

ドキュメントデータベースはドキュメント指向データベースとも呼ばれ、NoSQLデータベース(RDBMSとは異なるアーキテクチャを持つデータ管理システムの総称)の1種である。ドキュメントデータベースの「ドキュメント」とは、JSONやXMLのようなドキュメントモデル形式のデータを指す。RDBMSではデータが共通化された列を持つレコードの集合(テーブル)として格納されるのに対して、ドキュメントデータベースでは、データは階層や配列構造を持つドキュメントの集合(コレクション)として格納される。

図1.階層や配列構造を持つデータの格納方法 RDBMS vs.ドキュメントデータベース

図1.階層や配列構造を持つデータの格納方法 RDBMS vs.ドキュメントデータベース
出典:ITR

家族構成のデータの例を図1に示した。RDBMSのテーブルで表現するには、配偶者と2人までの子供といった想定される列をあらかじめ共通化しておく必要があるが、ドキュメントデータベースの場合は、配偶者の有無や子供の人数にかかわらず1つのコレクションとして格納できる。

ITR 著作物の引用について

ITRでは著作物の利用に関してガイドラインを設けています。 ITRの著作物を「社外利用」される場合は、一部のコンテンツを除き、事前にITRの利用許諾が必要となります。 コンテンツごとに利用条件や出典の記載方法が異なりますので、詳細および申請については『ITR著作物の引用ポリシー』をご確認ください。

TOP