1. TOP
  2. レポート・ライブラリ
  3. PSTNマイグレーションの進め方 - 2024年ISDNサービス終了に向けた企業EDIの対応状況 -


ITR Review

コンテンツ番号:
R-221033
発刊日:
2021年3月1日

PSTNマイグレーションの進め方

2024年ISDNサービス終了に向けた企業EDIの対応状況

著者名:
水野 慎也
PSTNマイグレーションの進め方のロゴ画像

NTT東西が提供する固定電話網(PSTN:Public Switched Telephone Network)は、IP網への移行に伴い、2024年1月にサービスの一部を終了させることを表明している。このサービス終了によって、企業のEDIシステムに最も影響を与えるのがISDNである。本稿ではサービス終了まで残り3年を切った現在、各業界や企業がどのようにPSTNマイグレーションを推進しているかを整理し、移行のポイントを考察する。

PSTNマイグレーションとは何か

NTT東西の固定電話回線網の加入契約者数は、ピークであった1997年度(6,270万契約)から2017年時点には2,042万契約と67%減少している(NTT東西リリース資料2017年10月17日付)。また、同資料では電話の交換設備は2025年頃に維持限界を迎えるとしており、これらを背景に同社は固定電話のIP網移行を総務省情報通信審議会の二次答申を経て決定した。これに伴い、2024年1月にISDNのサービスが終了することから、ISDNを長きにわたり利用してきたEDI(企業間電子データ交換)は大きな影響を受けることになる。NTT東西と連携して、JISA(情報サービス産業協会)は、通信速度、コスト、汎用性、導入負荷の点からインターネットEDIを推奨し、併せてその標準化を目的に2019年7月にJiEDIA(インターネットEDI普及推進協議会)を立ち上げた。この、PSTNからインターネットEDIへの移行を「PSTNマイグレーション」と呼んでいる。

ITR 著作物の引用について

ITRでは著作物の利用に関してガイドラインを設けています。 ITRの著作物を「社外利用」される場合は、一部のコンテンツを除き、事前にITRの利用許諾が必要となります。 コンテンツごとに利用条件や出典の記載方法が異なりますので、詳細および申請については『ITR著作物の引用ポリシー』をご確認ください。

TOP