Amazon Web Servicesの大規模障害や過去の大手クラウドサービスで発生した障害を根拠に、企業のクラウド活用に警笛を鳴らす意見も聞かれる。しかし、クラウドよりもオンプレミスが優れていると早計に判断すべきではない。本稿では、クラウドでアプリケーションの可用性を高めるためのポイントについて解説する。
AWS大規模障害の概要
2019年8月23日、世界最大のクラウドサービスであるAmazon Web Services(以下、AWS)に大規模障害が発生した。AWS社が公開している障害の概要と原因についてのレポートによると、同日正午過ぎ(日本時間)から22時過ぎまで、AWS東京リージョンに属する、仮想サーバ・サービスであるEC2(Amazon Elastic Compute Cloud)用の複数のサーバが停止した。AWSは、世界各地のリージョンとアベイラビリティゾーン(以下、AZ)から構成されている。リージョンはそれぞれ、地理的に離れた領域を指し、AZはデータセンターに相当する概念で、1つのリージョンには複数のAZが存在する(図1)。例えば、AWS東京リージョンには本原稿執筆時点で3つのAZが存在する。