1. TOP
  2. レポート・ライブラリ
  3. ビジネス創出のための仕組みと仕掛け - 社内インキュベーションと特区戦略 -


ITR Review

コンテンツ番号:
R-216044
発刊日:
2016年4月1日

ビジネス創出のための仕組みと仕掛け

社内インキュベーションと特区戦略

著者名:
内山 悟志
ビジネス創出のための仕組みと仕掛けのロゴ画像

ITを活用したビジネスイノベーションや新規ビジネスの創出への取り組みとしてタスクフォースを立ち上げたり、専門組織を設置したりする動きがみられる。しかし、組織を設置して担当者をアサインすればそれだけでイノベーションが創出されるというものではない。

ビジネス創出の難しさ

既存事業を保有する一般的な企業(主に大企業)が、ITを活用したイノベーションやデジタルビジネスの創出に対してさまざまな取り組みを展開しようとしているが、その成功率は必ずしも高いとはいえない。経営者や事業責任者は、これまで市場を切り開き、自社ビジネスを牽引してきた経験者であり、成功者でもある。そのため、自分達にできたことは、今の従業員にもできるはずだと考えがちである。これまでにも、社内各部門から精鋭を集めたタスクフォースを結成してビジネス創出の企画を練る活動を推進したり、社内公募などによって新規ビジネスのアイデアを収集したりする取り組みは多数行われてきた。しかし、ビジネス創出は簡単なことではない。推進メンバーが兼務で、かつ多忙である、権限が与えられていない、既存事業部門の協力が得られない、アイデア出しや役員への報告が目的となってしまうなど、さまざまな理由によって、アイデアがアイデアのままにとどまり、実行に至らないという例も散見される。

ITR 著作物の引用について

ITRでは著作物の利用に関してガイドラインを設けています。 ITRの著作物を「社外利用」される場合は、一部のコンテンツを除き、事前にITRの利用許諾が必要となります。 コンテンツごとに利用条件や出典の記載方法が異なりますので、詳細および申請については『ITR著作物の引用ポリシー』をご確認ください。

TOP