近年、PaaS(Platform as a Service)に注目が集まっている。アプリケーション構築および実行のためのプラットフォームをサービス提供するという、このクラウドモデルは、プログラムを書いて動けばよいという単純な判断は好ましくない。企業システムに適用可能なほど成熟度が向上してきたPaaSが提供する種々の機能をよく理解し、自社にとって必要なものを見極めたうえでPaaS採用の可否決定する必要がある。
PaaSの概要と定義
PaaSは、2007年にCRMのSaaS(Software as a Service)提供で著名なSalesforce.com社が提唱した概念である。同社は、従来はカスタマイズ範囲の狭かったSaaS/ASPに対し、機能拡張および周辺機能構築に活用できるツールを独自開発し、それをサービスとして提供することとした。Force.comを代表とするPaaSの存在は、同社が企業における採用実績を大量に獲得する大きな武器になったといわれている。
しかし、その後、大手ITベンダーのPaaS事業参入は続かず、Salesforce.com社の他には2010年にサービス開始したMicrosoft社のWindows Azure(現在はMicrosoft Azureに改称)ぐらいのものであった。そのため、多くのユーザー企業はPaaSの成熟度はまだ低く、デファクトもまだ決まっていないと判断し、採用を見送ってきた。企業の注目はSaaSおよびIaaS(Infrastructure as a Service)に集まり、PaaSはSaaSまたはIaaSの補足的機能という位置に甘んじていたといえよう。しかし、近年、PaaS事業者の増加およびその成熟度のさらなる向上により、状況が変化してきている。
Database as a Service( データベースのサービス提供) やIntegration as a Service(連携ツールのサービス提供)のようなミドルウェア単独機能のサービス提供もPaaSといえるが、本稿では前述の定義のようにアプリケーション構築/運用の統合環境のサービス提供に焦点を絞って述べる。