1. TOP
  2. レポート・ライブラリ
  3. 2015年に注目すべき10のIT戦略テーマ - テクノロジの大転換の先を見据えて -


ITR Review

コンテンツ番号:
R-214121
発刊日:
2014年12月1日

2015年に注目すべき10のIT戦略テーマ

テクノロジの大転換の先を見据えて

著者名:
内山 悟志
2015年に注目すべき10のIT戦略テーマのロゴ画像

ITRでは、毎年行っているIT投資動向調査の結果、クライアント企業から受ける質問や依頼されるブリーフィングの内容、およびクライアント企業へのヒアリングを加味し、多くの大手企業にとって重要と考えるIT戦略テーマを選定している。本稿では、2015年に向けてITRが抽出した10の戦略テーマの概要、予測およびキーワードを提示する。中期IT戦略や次年度のIT投資計画の立案の際に参考にされたい。

20年に一度のテクノロジの大転換期

企業で活用するIT技術は常に弛まず進化しているが、現在は大きな転換点に直面しているといえる。クラウド、モバイル、IoTといったデジタルイノベーションの潮流は、1990年前半に経験したオープン化およびクライアント/サーバ・コンピューティングへのシフトに匹敵する、あるいはそれ以上の影響を企業ITに及ぼそうとしている。これまでの延長線上の考え方では、将来のビジネスを支えることは困難となっている。

図1.企業ITの変遷

図1.企業ITの変遷
出典:ITR

1990年代中頃からERPやデータウェアハウスが台頭し、電子メールやグループウェアの活用も加速したが、こうした流れにより、ネットワークに繋がれたPCを一人1台保有することが前提となっていった。その後、インターネットの急速な普及により電子商取引(Eコマース)への取り組みが盛んになり、企業内システムにおいてもWeb技術の活用が浸透していった。また、この時代はパッケージ・ソフトウェアの幕開けでもあり、自社またはソフトウェア開発会社に委託して業務システムを構築するか、パッケージを購入するか、すなわち作るか買うか(Make or Buy)の選択を迫られるようになった。

一方現在は、モバイルの普及により一人が複数台のデバイスを持つことが前提となりつつある。そして、クラウドサービスの台頭により、作るか買うか、あるいは使うか(Make,Buy or Use)を考えなければならなくなった。何か新しい事業や業務の遂行のために情報システムが必要になった時、その都度サーバを購入して、アプリケーションを開発または導入し、自前で運用するという方法は、もはや当たり前の選択肢ではなくなりつつあることを意味する。今まさに、時代は大きく動こうとしている。このような技術の大きな転換点に直面している企業の間では、技術の向かう先を正確に予測することは困難であるものの、大転換の先を見通しつつ5年あるいは10年といった長期的な視野を持って企業ITの将来像を描くことが求められる。

本稿では、このようなテクノロジの転換期に直面する企業が、将来を見据えて2015年に注目すべき10の戦略テーマを選出し、その概要、予測およびキーワードを提示する。

ITR 著作物の引用について

ITRでは著作物の利用に関してガイドラインを設けています。 ITRの著作物を「社外利用」される場合は、一部のコンテンツを除き、事前にITRの利用許諾が必要となります。 コンテンツごとに利用条件や出典の記載方法が異なりますので、詳細および申請については『ITR著作物の引用ポリシー』をご確認ください。

TOP