1. TOP
  2. レポート・ライブラリ
  3. 包括保守サービスの活用 - インフラ保守を全体最適の視点で見直す -


ITR Review

コンテンツ番号:
R-214093
発刊日:
2014年9月1日

包括保守サービスの活用

インフラ保守を全体最適の視点で見直す

著者名:
金谷 敏尊
包括保守サービスの活用のロゴ画像

サーバ/ストレージ機器は個別に保守契約を結ぶのが一般的であるが、インフラ保守のプロセスを包括的に委託可能な「包括保守サービス」の利用価値が高まっている。オンプレミス環境のインフラ品質改善へ向けて、あるいは維持コストの適正化へ向けて、導入を検討することが推奨される。

過半数がサーバ・ベンダーに保守を依頼

企業におけるクラウドサービスの採用が加速度的に増えているが、サーバ/ストレージ機器の設置規模で見た場合、現状では主流は依然としてオンプレミスで保有する形態である。そのため企業は、ハードウェア保守のプロセスから解放されることはなく、インフラ維持コストとして積み上がる保守費用を切り離すことができない。このような保守に関わる負荷を多くの企業は認識しているが、大々的に保守の改善を行う例は稀である。ハードウェア保守は、開発プロジェクトに含めて検討される傾向が依然として強い。また、サーバ機器ベンダーがその契約先となるのが通例となっている。

図1.サーバ機器ベンダー別に見るIAサーバの保守ベンダー

図1.サーバ機器ベンダー別に見るIAサーバの保守ベンダー
出典:ITR (2014年4月調査)

IAサーバの保守ベンダーについて調査を行った結果、いずれのメーカーにおいてもおおよそ過半数がサーバ機器ベンダーと保守契約を結んでいることが明らかとなった(図1)。また、そうでない場合も、一定比率はサーバ機器ベンダーの子会社の保守を利用するとの結果となった。総じて、外部のベンダーあるいは保守・SI会社を利用するケースは比較的少数派となっている。

ITR 著作物の引用について

ITRでは著作物の利用に関してガイドラインを設けています。 ITRの著作物を「社外利用」される場合は、一部のコンテンツを除き、事前にITRの利用許諾が必要となります。 コンテンツごとに利用条件や出典の記載方法が異なりますので、詳細および申請については『ITR著作物の引用ポリシー』をご確認ください。

TOP