Windows XPの延長サポート期限である2014年4月8日が目前に迫ってきた。当然、多くの企業では社内PCのリプレースが実施されているが、それでもなお、一定数のXP端末は運用され続けると見られる。また、セキュリティ・ベンダーが続々とXPサポートの延長を表明したことなどにより、レガシーPCを延命することに対する楽観的な空気も広がっている。はたして、レガシーPCの延命は本当に現実的なのか。本稿ではセキュリティ・リスクの観点から改めて考察する。
多方面に及ぶ「延命」のリスク
周知のとおり、すべての市販ソフトウェアにはサポート・ライフサイクルが設定されており、デスクトップ製品も例外ではない。Windows OSを開発・提供するMicrosoft社のポリシーによれば、法人用OSは、発売から最低5年間の「メインストリーム・サポート(機能追加を含むアップデート対応)」、メインストリーム・サポート終了から5年間は「延長サポート(セキュリティ・パッチ配布が中心)」と定められており、“発売開始から10年間”というのが基本的なライフサイクルである。したがって、発売された2001年12月から12年以上もの長期サポートとなっているWindows XP Professionalシリーズなどは、デスクトップ用ソフトウェアとしては異例の長寿製品である。そのサポート期間がいよいよ終焉を迎えるのが2014年4月というわけである。