デジタルツインの進化の状況はどうなっているか
デジタルツインの利用によって大きな恩恵を得られる産業はどこか
日本と海外での主要なデジタルツイン導入事例にはどのようなものがあるのか
次世代のビジネスプロセスや顧客サービスにAI、5G、IoT、XRなどの新しいテクノロジが組み込まれつつあるなかで、デジタルツインが進化を続けている。同時に、コストの下落により、新たな産業でのデジタルツインの利用も活発化してきている。特に建設、物流、公益事業、スマートシティなどの産業にデジタルツイン導入の波が訪れようとしており、拡大する市場の需要に応えるために、さまざまなベンダーやソリューションが新たに出現してきている。
構成
-
デジタルツインの状況
-
デジタルツインの評価観点
-
デジタルツインの活用事例
- 結論
デジタルツインの定義
デジタルツインは、「物理的な物体やプロセスを仮想世界に再現したリアルタイムのデジタルコピー」と定義される。センサーから収集したデータと、人による入力と組み合わせて、データのインプットを通じてリアルタイムの状態を表現するモデルを作成する。典型的な例としては、ジェットエンジンに備えられたコネクテッドセンサーが温度や油圧などの状態を監視し、それを基に将来の機械的な問題を予測することなどがあげられる。これらのモデルは2D(2次元)または3D(3次元)で表現され、その多くはXR(Extended Reality)で利用される。モデルが作成されると、機械のメンテナンス時期の予測や、サプライチェーン内でのボトルネックの発生時期の予測などの分析情報が提供される。
デジタルツインは当初、物理的な点検が不可能な宇宙に送り出される機械のトラブルシューティングを支援するためにNASAによって開発され、その後、航空機、重工業、スマートファクトリーなどの他の分野にも広がってきた。データ量が増加の一途を辿る現在、デジタルツインは、企業がDXを達成するための手段のひとつとして、非常に有望視されている。また、コロナ禍により現場での作業が制限されるなか、リモートでのデータ分析を実現するデジタルツインは、多くの産業においてより重要な役割を担うようになってきている。