1. TOP
  2. レポート・ライブラリ
  3. ニューノーマルに向けた企業内学習環境の構築


ITR Insight

コンテンツ番号:
I-321042
発刊日:
2021年4月1日

ニューノーマルに向けた企業内学習環境の構築

著者名:
平井 明夫
ニューノーマルに向けた企業内学習環境の構築のロゴ画像
ニューノーマルに向けて整備すべき企業内研修インフラとは
研修効果を持続させるための理論と実践方法とは
自発的、自律的な企業内学習を実現するためのテクノロジとは

新型コロナ対応により、集合研修がオンライン研修へと急速にシフトするなか、企業は企業内研修インフラを再構築するとともに、より自発的、自律的な企業内学習を実現することが求められている。本稿では、ニューノーマルにおける企業内学習環境のあるべき姿と、それを実現するために必要となるITインフラについて考察する。

新型コロナウイルスによる企業内研修への影響

i-321042_01

新型コロナウイルス感染症は、企業内研修に大きな変化をもたらした。ITRが2020年8〜9月に実施した『IT投資動向調査2021』によると、コロナ禍を受けてオンライン研修を導入した企業は33%、これから導入予定の企業は11%となり、回答企業の4割以上がオンライン研修を導入することが明らかとなった。

新型コロナ対策による企業内研修の現状について、「集合研修」「eラーニング」「OJT」の研修形式別に見ると、まず、「集合研修」は、一部はWeb会議システムなどを利用したオンライン研修に移行しているが、それ以外は中止あるいは延期されるケースが散見された。オンライン研修に移行しても、講義形式の座学であればそれほど問題はないが、実習やワークショップの場合は、集合研修と同等の環境を準備することは難しく、課題が大きいといえる。

「eラーニング」は、クラウド環境やクラウドサービスに移行済みであれば、テレワーク環境でも問題なく利用できるが、オンプレミス環境で構築された一部のシステムは構内LANでの利用を前提としているため、テレワーク環境では、ネットワークやデバイスの性能などがネックとなって利用を中断したケースもある。

「OJT」も集合研修と同様、多くが中止あるいは延期の状況にある。実施する場合は、Web会議システムやグループチャット、電子メールなどを利用することになるが、元来、OJTは、対面のコミュニケーションを前提としており、テレワーク環境では、知識継承の効率や効果が大きく低下するため、最も課題が大きいといえよう。

ITR 著作物の引用について

ITRでは著作物の利用に関してガイドラインを設けています。 ITRの著作物を「社外利用」される場合は、一部のコンテンツを除き、事前にITRの利用許諾が必要となります。 コンテンツごとに利用条件や出典の記載方法が異なりますので、詳細および申請については『ITR著作物の引用ポリシー』をご確認ください。

TOP