1. TOP
  2. レポート・ライブラリ
  3. 攻めのIT投資の評価と管理


ITR Insight

コンテンツ番号:
I-317071
発刊日:
2017年7月1日

攻めのIT投資の評価と管理

著者名:
内山 悟志
攻めのIT投資の評価と管理のロゴ画像
IT投資の目的はどのように変わってきているのか
IT投資管理と投資評価の基本的な考え方とは
攻めのIT投資をどのように評価・管理すべきか

攻めのIT経営が叫ばれる中、IT投資評価およびIT投資管理のあり方についても、見直しが迫られている。従来のコスト削減や業務効率化を目的とした投資だけでなく、売上げ向上への貢献や競争優位性の確保、そしてビジネス・イノベーションに対する投資をどのように評価するかが論点となっており、新たな評価手法や枠組みの構築が求められる。

攻めのIT投資とは

攻めのIT投資とは

ITが主に社内業務の効率化やコスト削減を目的に利用されていた時代から、対顧客などの外部に向けたビジネス対応力の向上、あるいは業務やビジネスの変革に活用される機会が増加しており、これらに対する「攻めのIT投資」の重要性が叫ばれている。

さて、「攻めのIT投資」とはどのようなものであろうか。これに対する明確な定義は定まっていないが、「新規のビジネスを創出する、または既存のビジネスを強化・拡張することを実現するためのITへの投資」と捉えることができるだろう。図の点線で囲った「ビジネスの対応力向上」「業務の変革」「ビジネスの変革・創造」に該当する領域が概ねこれに相当すると考えられる。

今後は、従来のようなコスト削減や業務効率化を目的としたIT投資だけでなく、売上げ向上への貢献や競争優位性の確保、そしてビジネス・イノベーションに対する投資が増えることが予想される。そこで、こうした攻めのIT投資をどのように管理し、効果を評価していくのかが論点となっており、新たな評価手法や枠組みの構築が求められている。

ITR 著作物の引用について

ITRでは著作物の利用に関してガイドラインを設けています。 ITRの著作物を「社外利用」される場合は、一部のコンテンツを除き、事前にITRの利用許諾が必要となります。 コンテンツごとに利用条件や出典の記載方法が異なりますので、詳細および申請については『ITR著作物の引用ポリシー』をご確認ください。

TOP