1. TOP
  2. レポート・ライブラリ
  3. 生成AIを安全に利用するための心構え - 業務利用での不安や懸念の解消に向けたベストプラクティス -


ITR Review

コンテンツ番号:
R-225034
発刊日:
2025年3月10日

生成AIを安全に利用するための心構え

業務利用での不安や懸念の解消に向けたベストプラクティス

著者名:
中村 悠
生成AIを安全に利用するための心構えのロゴ画像

生成AIは、その技術の発達に伴いさまざまなビジネスシーンで活用され始めている。一方で、その安全性を危惧する報道も増えており、生成AIの開発者/提供者/利用者を問わず不安や懸念をいただいている。なかでも、利用者は、情報漏洩や著作権侵害などの不安や懸念を抱えていることが、ITRが実施した調査で確認された。本稿では、調査結果を基に、生成AIを安全に利用するためのベストプラクティスを示す。

生成AIの利用状況と利用者が抱える不安と懸念

ITRが日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)と共同で実施した調査から、国内企業の生成AIの利用に関する調査結果を見てみよう。業務における生成AIの使用状況については、「会社で構築・契約した生成AIを使用している」が15.9%、「各自で契約・登録した生成AIを使用している」が19.1%と、合計35.0%の企業がすでに生成AIを利用していると回答した(図1)。また、「会社が生成AIの導入を進めている」と回答した企業(34.5%)も含めると、約7割の企業が業務において生成AIを活用または活用予定であることがわかった。

図1.業務における生成AIの利用状況

図1.業務における生成AIの利用状況
出典:JIPDEC/ITR『企業IT利活用調査2024』(2024年1月調査)

ITR 著作物の引用について

ITRでは著作物の利用に関してガイドラインを設けています。 ITRの著作物を「社外利用」される場合は、一部のコンテンツを除き、事前にITRの利用許諾が必要となります。 コンテンツごとに利用条件や出典の記載方法が異なりますので、詳細および申請については『ITR著作物の引用ポリシー』をご確認ください。

TOP