ハイライト
-
ビジネスにおけるIoTやAIの活用が進み、デジタルイノベーションの必要性が声高に叫ばれるなか、近未来のビジネスをいかにデザインするかが、多くの企業で重要な経営課題になりつつあります。従来の常識が通用しない競争環境の中で、ビジネスとITの融合を認識し、新たな未来像を描くことを企業は求められています。こうした背景から、2017年においては、「未来ビジネスの創生」を企業が着目すべきメインテーマに据え置きました。これを、「ビジネス変革の加速」と「ビジネス基盤の高度化」が下支えする全体構成とし、各々に注目すべきIT戦略テーマを配置しました(図1)
図.2017年に注目すべきIT戦略テーマ
目 次
序章
- 2017年における注目トレンドと予測
第1章 未来ビジネスの創生
- デザイン思考によるデジタルイノベーション創出
- システム設計における従来手法の問題点と「システム思考」の価値
- 多種多様なデザイン思考推進手法
- デザイン思考を採用したGE社
- 提言
- デジタル知的財産の収益化戦略の推進
- セルサイドへのIT/デジタルの浸透
- 課題となる収益化戦略
- デジタルカンパニーのコアコンピタンス
- デジタル知的財産の管理
- 提言
- デジタルエコシステムの実現を目指す共創戦略の構築
- 多様なデジタルビジネス・プレーヤーの台頭
- プラットフォーム戦略とプラットフォーマー
- カテゴリー・プラットフォーマーの出現
- 共創戦略の必要性
- 提言
第2章 ビジネス変革の加速
- アイデアライゼーションによるビジネスとITの同期化
- これからのプランニングで再考すべき重要な論点
- なぜあるべき姿を描くのが難しいのか
- 理想設計アプローチの特徴
- 提言
- ITの経営貢献度の客観的評価と情報発信
- 「攻めのIT経営銘柄」とは
- 選定企業
- 選定プロセス
- 見直し点と新しい取り組み
- 提言
- 働き方変革に対応するための次世代型ワークプレースの構想化
- ワークプレース整備の重要性
- 確実に訪れる本格的テレワーク時代
- デジタルワークプレースの構成要素
- 段階的なツール整備
- 提言
- エモーショナルマーケティングを見据えた体制とシステムの整備
- デジタルマーケティング
- IoTとイベントドリブン型システム
- 人工知能がもたらすエモーションドリブン型への進化
- 市場動向から見た取り組みの進展
- 提言
第3章 ビジネス基盤の高度化
- データを経営資源とするための管理基盤の構築
- 重要となるデータ
- 十分ではないデータに対する管理レベル
- 利用が拡大するビッグデータ
- データを資産とする管理基盤の構築
- 提言
- サステナブルな企業IT基盤と開発プロセスの確立
- 企業ITの現状
- これまでのITシステム・アーキテクチャの問題
- マイクロサービスとは何か
- マイクロサービスの価値
- マイクロサービスの活用指針
- 提言
- サイバーセキュリティ経営に向けた体制の確立
- サイバーセキュリティ経営ガイドラインへの適応
- サイバーセキュリティ経営ガイドラインの重要10項目
- セキュリティ人材の不足課題
- 提言
- ソフトウェアライセンス最適化による契約交渉力の強化
- ソフトウェア資産管理とは
- ソフトウェアライセンス監査の増加
- ソフトウェアライセンス最適化
- 企業の包括契約統合の推進
- 提言
商品概要
レポート名
アイ・ティ・アール注目トレンド2017
発行年月
2016年12月1日
提供方法
ダウンロード/PDFファイル(A4サイズ)
ページ数
64ページ
販売価格
30,000円(税別)
ITR 著作物の引用について
ITRが発刊するレポートに記載されている データおよびコメントを、広告、宣伝、販売資料、メディア掲載記事や、その他商業目的で利用・引用される場合は、該当レポートのご購入が前提となります。
また、事前の書面による申請が必要となります。詳細および申請については、著作権の引用についてをご覧ください。
お電話からの
お問い合わせ
お問い合わせ
03-5304-1301平日10:00 〜 18:00(土日祝は除く)