Profile
-
浅利 浩一Koichi Asariプリンシパル・アナリスト
Principal Analyst
専門分野 Coverage Areas |
・ERP、エンタープライズ全領域のアプリケーション、経営パフォーマンス管理 ・グローバルシステム、マスタ・データ・マネジメント ・保守サービス、フィールドサービス ・Enterprise Systems & ERP ・Corporate Business Performance Management ・Global Systems ・Master Data Management |
---|
国内製造業で、生産、販売、調達、物流、会計、人事・給与、製造現場/工程システムなど、エンタープライズ全領域のアプリケーション構築に携わる。SAPの設計・展開では、国内グループ企業向け共通システム、およびグローバルシステムの構築に携わるなど、幅広い業務分野での導入経験を持つ。2002年より現職。
現在は、ERPを中核としたエンタープライズ・システム全般、SCM、PLMを担当し、可視化からシステム化構想、製品選定、概要設計および導入支援などのプロジェクトを数多く手がけている。また、グループ/グローバルにおけるシステムの設計・構築・展開などのコンサルティングに取り組んでいる。
Mr. Koichi Asari is Principal Analyst and heads the analysts of ITR. He specializes in the area of enterprise systems, application infrastructure, and IT governance. Mr. Asari provides consulting services to design, develop, and deploy global systems.
Previous Experience
Prior to joining ITR in 2002, Mr. Asari worked for over 15 years in IT/ IS division of Japan Tobacco Corporation. He was Associated General Manager of application and standardization in Corporate Planning Division. He also developed many application systems and Global ERP System within JT Group.
Graduated from Meiji University School of Law in Tokyo Japan.
最近の分析レポート
- 【ITR Review】コモディティ化するAIの活用 ― 意思決定プロセスの半自動化と自動化 ―(202/07)
- 【ITR Review】既存企業における事業の深化 ― 複雑性をどのようにマネジメントしていくべきか ―(202/05)
- 【ITR Insight】次世代エンタープライズシステム導入に向けた留意点(2022/04)
- 【ITR Review】ERP市場における変化の兆し ― 成長する国内市場の最前線からの分析 ―(202/04)
- 【ITR Review】ITR User View:アイデンティティ/権限管理動向調査 ― 増大する業務負担とシステムの選定ポイント ―(202/03)
- 【ITR Review】企業価値経営の強化 ― 投資家と社会的要請への対応 ―(202/02)
- 【ITR Review】マスカスタマイゼーションの強化 ― モジュール化をどう進めていくべきか ―(2021/12)
- 【ITR Review】ITR User View:エンタープライズシステム動向調査 脱レガシー化の進展とクラウド化の状況(2021/11)
- 【ITR Review】急務となる物流DX ― デジタル化する物流に向けた戦略策定 ―(2021/10)
- 【ITR Review】SAP導入企業が見据えるべき今後の方針 ― SAP社はどのような方向性を目指しているのか ―(2021/08)
- 【ITR Insight】エンタープライズシステム脱構築のプランニング(2021/07)
- 【ITR Review】ビジネスデータサイエンティストの育成 ― ビジネスデータサイエンティストの育成 ―(2021/07)
- 【ITR Review】ジョブ型雇用への移行における留意点 ― 多様化する働き方と人材流動化への対応 ―(2021/06)
- 【ITR Review】デジタル化する労務管理 ― 労務管理の動向とシステム化の選択肢 ―(2021/03)
- 【ITR Review】生産性をどう捉えていくべきか ― ミスリードすべきでない労働生産性の国際比較 ―(2021/02)
- 【ITR Insight】エンタープライズシステムの脱構築(2021/01)
最近のメディア活動
- 【講演レポート】日経XTECH special「ロバスト性の向上へ、リズムを正確に読み取る DXの⾼度化・最適化に向けたエンタープライズシステムの勘所」(2021/8/3)
- ITmediaエンタープライズ「基幹業務DXの現在地 財務会計をデジタル化しなければ企業に未来はない」(2020/2/5)
- TechTargetジャパン「もう失敗したくない「ERPの標準プロセスにウチも合わせろ」でうまくいくのか?」(2020/1/29)
- 「富士通フォーラム2019」「スマートものづくり実現のカギは「CPS」 先進事例を基に実践的構築法を議論」(2019/7/9)
- 【寄稿】型技術「国内製造業におけるITの投資動向・これからのIT活用」(特集「デジタル化から見たモノづくり分野の展望」)(2019年1月号)
最近の講演実績
- 産業DXセミナー DXの先になる新たな日本型プラットフォームの在り方「次世代エンタープライズシステム導入に向けた留意点」主催:アイティメディア株式会社 MONOist編集部(2022/6/24)
- 2027年問題は事例から学ぶ クラウド移行で実現するDX 基調講演「エンタープライズシステム脱構築のプランニング」主催:SBクリエイティブ株式会社(2021/7/8)
- 製造業DXサミット2021 成功するためのロードマップの描き方 基調講演「DXの高度化・最適化に向けたエンタープライズシステムの勘所」主催:日経クロステック(2021/6/24)
- ZDNet Japan Summit 2020 Go to デジタルノーマル Event1 次世代インフラ「デジタル前提時代のエンタープライズシステム」 主催:朝日インタラクティブ株式会社(2020/11/4)