アナリスト|株式会社アイ・ティ・アール
【アナリスト_4_6901311401】甲元 宏明
作成者:
株式会社アイ・ティ・アール
|Aug 16, 2023 8:42:31 AM
Publication
最近の著書
「テックネイティブ・カンパニー~デジタル時代を生き抜く7つの戦略」技術評論社(2020/10)
Media Activity
最近のメディア活動
【連載】ITmediaエンタープライズ 「目から鱗のエンタープライズIT」「なぜユーザー企業は“優秀な”IT人材を獲得できないのか?企業とエンジニアの「すれ違い」を考える」(2025/4/11)
キーマンズネット まとめ読みeBook「これじゃダメだ うちの会社の生成AI活用が残念な「たった1つの理由」」(2025/3/25)
キーマンズネット まとめ読みeBook「なぜIT部門は先進技術にチャレンジできないのか 「忙し過ぎ」以外の理由を考える」(2025/3/24)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「目から鱗のエンタープライズIT」「これじゃダメだ 日本企業の生成AI活用が「何かおかしい」理由とは」(2025/3/14)
日経クロステック「ソフトウエア業の倒産が過去10年で最多、背景に内製化の進展と人件費高騰」(2025/2/27)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「目から鱗のエンタープライズIT」「「コスト削減のためのIT投資」という“謎現象”はなぜ起こるのか?」(2025/2/14)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「目から鱗のエンタープライズIT」「デジタル化をスキップして「いきなりDX」はアリか?日本に蔓延する“ステップ論”を考える」(2025/1/17)
キーマンズネット IT導入完全ガイド ローコード/ノーコード開発ツール【後編】「脱Excel」“失敗勢”からの教訓とは?ロー/ノーコードツールを正しく活用する方法(2024/12/23)
キーマンズネット IT導入完全ガイド ローコード/ノーコード開発ツール【前編】「AI時代に投資急拡大の「なぜ」ロー/ノーコード再注目の背景を解説」(2024/12/16)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「目から鱗のエンタープライズIT」「内製化が進めば、SIerはいらない? 元IT部門の筆者が考える「内製化時代のパートナーの条件」」(2024/12/13)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「目から鱗のエンタープライズIT」「なぜ日本企業は“電話”の使い方がヘタなのか? 「電話システムの再構築」を考える」(2024/11/8)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「目から鱗のエンタープライズIT」「ITチームに「強いリーダーシップ」は必要か? AI、クラウド時代に目指すべき姿を考える」(2024/10/11)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「目から鱗のエンタープライズIT」「IT勉強会で何してる?「人脈づくり」で満足せずにやるべきこと」(2024/9/13)
キーマンズネット まとめ読みeBook「「オンプレ回帰なんて起きてない」 クラウド移行をめぐる誤解と現実」(2024/8/14)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「目から鱗のエンタープライズIT」「ベンダーの宣伝文句、どう考えるべき?「プラットフォーム」という“謎ワード”を考える」(2024/8/9)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「目から鱗のエンタープライズIT」「なぜIT部門は先進技術にチャレンジできないのか?「忙し過ぎ」以外の理由を考える」(2024/7/12)
キーマンズネット まとめ読みeBook「「IT商材を売るSIer」はもういらない ユーザー企業視点で“SIerとの関係 ”を考える」(2024/6/25)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「目から鱗のエンタープライズIT」「AIがあれば開発者は不要なのか?アプリケーション開発の本質から考える」(2024/6/14)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「目から鱗のエンタープライズIT」「「何となく多数決」に未来を委ねるの?IT部門の意思決定プロセスにメスを入れよう」(2024/5/10)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「目から鱗のエンタープライズIT」「「テクノロジー乱立問題」に立ち向かう 自社標準を決める“とってもシンプルな方法”とは?」(2024/4/12)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「目から鱗のエンタープライズIT」「「自称コンサルにはもうコリゴリ」 ユーザー企業が“本当の専門家”を見つける方法とは」(2024/3/8)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「目から鱗のエンタープライズIT」「平均値を「重視するな」 “分かった気”で終わらせない統計データの使いこなし方」(2024/2/9)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「目から鱗のエンタープライズIT」「「組織力」だけ鍛えても不祥事はなくならない “集団浅慮”に陥らないための「個人力」のすすめ」(2024/1/12)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「目から鱗のエンタープライズIT」「「IT商材を売るSIer」はもういらない ユーザー企業視点で“共創パートナー”について考えてみた」(2023/12/8)
日経クロステック 全銀システム障害「詳細設計書見落とし」でオーバーフローの痛恨、再発防止なるか(2023/12/4)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「目から鱗のエンタープライズIT」「生成AIの「内製」へのインパクトは大きい 「個性を殺すビジネスモデル」の終わりが始まる」(2023/11/10)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「目から鱗のエンタープライズIT」「「オンプレ回帰」なんて起きていない テクノロジー活用に“未来への想像力”が必要な理由」(2023/10/13)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「目から鱗のエンタープライズIT」「SIerは「丸投げ先」でも「忠実な実行エンジン」でもない “クラウド力”を高めるための関係構築」(2023/9/8)
【監修】ビジネス+IT デジタル・マーケット・アイ「SD-WANとは何かをわかりやすく解説、メリットやVPNとの違いなど」(2023/8/10)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「目から鱗のエンタープライズIT」「貴社のクラウド移行、“悪手”です」価値あるクラウド移行のための「2つの条件」(2023/8/10)
東洋経済オンライン 生成AI旋風に安心できぬマイクロソフトの正念場(2023/8/4)
日経クロステック 国内企業35社に見る「クラウド利用の実態」4割超の企業がコンテナを利用中と回答、FaaS活用でクラウドネーティブ本格化(2023/8/1)
【新連載】ITmediaエンタープライズ 「目から鱗のエンタープライズIT」「マルチクラウド」は本当に正しい選択肢なのか? “成り行き”マルチクラウドがたどる道(2023/7/14)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「不真面目」DXのすすめ「「不真面目DX」の筆者が、「不真面目」についてマジメに考えてみた(最終回)」(2023/6/9)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「不真面目」DXのすすめ「「心のフレームワーク」を外そう なぜIT部門からユニークなアイデアが出づらいのか」(2023/5/26)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「不真面目」DXのすすめ「許容すべき“失敗”と許容すべきではない“失敗”「苦しいDX」から脱却するためにすべきこと 秘訣を伝授【後編】」(2023/5/12)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「不真面目」DXのすすめ「「苦しいDX」から脱却するためにすべきこと 秘訣を伝授【前編】」(2023/4/21)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「不真面目」DXのすすめ「「お役所DX」「お墨付きDX」に背を向けよう お役所の意向を汲んだ“革新”って何?」(2023/4/7)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「不真面目」DXのすすめ「「リスキリング」よりも大切なこと “器用貧乏”にも“会社に都合のよい人間”にもなりたくないあなたへ」(2023/3/24)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「不真面目」DXのすすめ「SoEとSoRを区別するのは“当然”なのか?「SoRだって進化したい」その理由」(2023/2/24)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「不真面目」DXのすすめ「「VUCA時代」を言い訳にしていませんか?」(2023/2/10)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「不真面目」DXのすすめ「“ダメアイデア・チェッカー”としてのChatGPT」(2023/1/27)
月刊テレコミュニケーション1月号特集「ネットワーク未来予想図2023」(2023/1/23)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「不真面目」DXのすすめ「なぜ「エンタープライズIT」は大学生にそっぽを向かれるのか」(2023/1/13)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「不真面目」DXのすすめ「まだ「ロジカルシンキング」を信奉しているの?」(2022/12/23)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「不真面目」DXのすすめ「サッカーW杯日本代表から学ぶ「DXのポイント」」(2022/12/9)
月刊テレコミュニケーション12月号特集Part3「企業ネットワーク再設計高信頼な法人モバイルネットワークの作り方 賢くキャリア冗長」(2022/11/25
)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「不真面目」DXのすすめ「Slerとの「共創の時代」はまだ来ていない」(2022/11/18)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「不真面目」DXのすすめ「「標準化」の呪縛を解こう―まるで封建時代?“標準化絶対主義”がもたらすもの」(2022/11/4)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「不真面目」DXのすすめ「アジャイルに取り組むなら、「ものづくり」への信奉は捨て去ろう」(2022/10/21)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「不真面目」DXのすすめ「「ロックイン」は悪なのか?」(2022/10/7)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「不真面目」DXのすすめ「「ソリューション」という謎の造語 解決策は買えるのか問題を考える」(2022/9/22)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「不真面目」DXのすすめ「“内製”なんて超カンタン 「3つの重要ポイント」を1つも満たせない企業でもできること」(2022/9/9)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「不真面目」DXのすすめ「Web3ってDXに関係あるの?「見るからに怪しい」と敬遠する前に体験してみよう」(2022/8/19)
【講演レポート】Tech+ 「成功のカギはリフトとシフト - アナリストが教えるクラウド移行のコツ」(2022/8/10)
日経ビジネス 「KDDI・マイクロソフト障害の教訓 情報インフラの複線化進む」(2022/8/5)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「不真面目」DXのすすめ「「ゼロトラスト」の真の目的はセキュリティ強化じゃない」(2022/8/5)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「不真面目」DXのすすめ「ローコード/ノーコードの致命的弱点」(2022/7/22)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「不真面目」DXのすすめ「KDDI大規模障害から学ぶ “ビジネスを止めない”ネットワークの在り方」(2022/7/8)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「不真面目」DXのすすめ「「アジャイル」は「テキトー」とは違う」(2022/6/17)
TechTargetJapan「中小企業でIT活用が進まない真因」(2022/6/14)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「不真面目」DXのすすめ「クラウドで目から鱗のアプリ開発」(2022/6/3)
【連載】ITmediaエンタープライズ 「不真面目」DXのすすめ「不真面目DXのススメ」(2022/5/25)
【対談】ITmedia「ビッグデータ・先進技術の活用でDXを実現 今考えるべき「攻めのクラウド運用」のカギ」(2022/4/18)
【対談】ITmedia「複雑化するクラウド環境 増大する「コスト」「セキュリティリスク」「管理負荷」を解消するカギ」(2022/4/18)
【講演レポート】ビジネス+IT「企業の3割がクラウドネイティブを採用 ITR調査が示す「次世代インフラ運用」の最適解とは」(2022/3/3)
【対談】週刊BCN「製品と市場のエキスパートが語る クラウドプロフェッショナルサービスの使いどころ」」(2021/10/11号)※週刊BCN+にも掲載(2021/10/14)
【講演レポート】ビジネス+IT「クラウドは「仮想サーバの延長」ではない」(2021/9/8)
TechTargetJapan「「5G」を「SD-WAN」で生かす方法とは?IoTデバイスのセキュリティにも注目」(2021/6/24)
TechTargetJapan「「SD-WAN」によるコスト削減方法とは? 40%の大幅削減例も」(2021/6/16)
TechTargetJapan「「SD-WAN=ローカルブレークアウト手段」は昔話? テレワークで起きた変化とは」(2021/6/9)
TechTargetJapan「「SD-WAN」の基本の基 WAN仮想化の全体像をざっくりとつかむ」(2021/6/2)
日本経済新聞 「ノーコード教育に商機 草の根DX支援へ新興勢動く」(2021/5/25)
【連載】日経XTech「テクノ大喜利、ITの陣」いつまでもDXを掲げる企業は恥ずかしい、そんな看板は下ろし数値目標を語れ(2021/4/9)
【連載】日経XTech「テクノ大喜利、ITの陣」仕事が楽しくないなら迷わず転職、技術者も「自分が一番うれしい道」をゆけ(2021/3/12)
【連載】日経XTech「テクノ大喜利、ITの陣」「社畜」ゆえに管理職が無能なのではない、DXの難敵は優秀な現場リーダーだ(2021/2/10)
JISA会報No.140「未来を創る ITエンジニアになる秘訣」(2021/2/2)※講演レポート
Lecture
最近の講演実績
ITインフラフェア 2023【基調講演】国内企業ITインフラ動向とDX推進アーキテクチャ
主催:日本電気株式会社(2023/2/22)
TECH+セミナー クラウド移行 Day Jul.クラウド移行でDX 推進の基盤を支える【基調講演】DX視点で見たクラウド移行の価値と成功アプローチ
主催:株式会社マイナビ(2022/7/21)
ITインフラ Summit 2022~DX、Afterコロナに最適なITインフラ構築とは~【主催者講演】国内企業のITインフラ活用動向とDX推進のためのアーキテクチャ
主催:日経クロステック(2022/2/4)
ハイブリッドクラウド・マルチクラウド時代のIT運用最適化 2021 冬【基調講演】国内企業クラウド活用動向とITインフラ運用最適化指針
主催:SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)(2021/12/7)
ネットアップクラウドクエスト【特別講演】国内企業におけるクラウド活用の今と将来予測
主催:株式会社ネットワールド(2021/11/18)
VMware Modern App Days「クラウドにおけるKubernetesの価値と自社活用におけるポイント」
共催:朝日インタラクティブ株式会社(2021/7/27-7/28)
ニューノーマル時代の新ストレージ戦略2021夏 基調講演「クラウドによるビジネス成果獲得のポイントとストレージ活用指針」
主催:SBクリエイティブ株式会社(2021/7/20)
DXに伴うIT投資はもちろん、運用管理にも有効なサービスとは!基調講演「国内企業のクラウド活用動向と成果獲得のためのアプローチ」
日経クロステックActive(2021/7/14)
クラウドトランスフォーメーションの時代到来!~ビジネスを加速させるエンタープライズクラウドの最適解~ 特別講演「その課題は乗り越えられるービジネスを加速させるクラウド移行の最適解」
主催:アイティメディア株式会社(2021/4/28)
このままでいいの?グローバルネットワーク網「再構築」にいま取り組むべき理由 基調講演「グローバルビジネスに勝ち抜くための次世代企業ネットワーク」
主催:アイティメディア株式会社(2021/3/16)
完全な記事を表示